新入社員のパフォーマンスをあげるために 睡眠習慣

Y.Sさん 20代 男性 会社員 新入社員

新入社員と面談した際に睡眠についての話がありました。

新入社員Y.Sさんの睡眠習慣

寝坊して朝礼に間に合わなかったこと2回ある。今はギリギリ間に合っているから、大丈夫。

夜中オンラインゲームをするか、動画見ていたりすると夜中2時か3時に。

朝はアラーム鳴ってもだるくて、着替えてすぐ家を出る。朝ごはんは食べる時間ない。

休みの日は昼12時くらいに起きて、夕方お腹減って結構量食べるから1日1食。

仕事の入力中に眠くて、いつの間にか寝てかくっとなることある。仕事はできているし大丈夫。

だけど、上司からこのままでは評価に響くと言われて、もう遅刻はしたくない。

睡眠のズレが体内時計のズレとなりパフォーマンスが落ちる

新入社員Y.Sさんは夜中まで起きており、十分な休養が取れているか不明です。昼間に眠気があることから足りていないと思われます。

夜中まで起き、加えて朝ごはんを食べていないことで体内時計がずれています。体は今が朝か夜か、活動時間か休息時間かわからない状態です。

消化や活動のサイクルがめちゃくちゃで、食べても栄養にならずため込み、循環の悪い体となり、負のスパイラルになってきます。

集中力も欠け、パフォーマンスを発揮できません。

事業者には安全配慮義務がある

事業者は、従業員が安全で健康に働けるように配慮する、「安全配慮義務」があります。

「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする」(労働契約法5条)

「生命、身体等の安全」には、心(メンタル)の安全や健康も含まれます。

自己保健義務の意識

特に社会人になって間もない方で、「会社と労働契約をしており、労働に対し賃金が支払われること」働くことへの意識が薄い方を見かけます。

そのような方は、仕事ができる健康状態に自身で努める「自己保健義務」についても同様に意識が薄いです。

先の安全配慮義務と、事業者と労働者が双方が協力することで成り立っていきます。

新入社員からは自律した生活習慣が求められる

学校では保健室の先生がおり、保健だよりで情報得たり、困ったことがあれば相談できます。

社会人になったらどうでしょうか?

社会人は生活習慣を整えることに自律が求められます。

大企業であれば常勤の産業医や保健師がおり健康管理をサポートしていますが、それは約1割の企業です。企業で働く人々は健康管理のサポートには企業によって大きな差があります。

新入社員当時は健康に関心が薄い

新入社員は若いので、睡眠や生活習慣が乱れていても、心身に影響が出ることは少なく、改善しようとも思いません。

しかし、環境変化の大きい新入社員の時に体調を崩すことも少なくありません。

特に新入社員は睡眠習慣を整えることがパフォーマンスにつながる

睡眠習慣の状況を伺い、改善するだけでも体調が良くなります。体調が良ければパフォーマンスもあがります。

新入社員からの健康管理の重要性

もし、新入社員から健康について情報提供、相談できる環境があれば、早めに軌道修正できます。

良い生活習慣が身につき、年を重ねても悪化しない、適切な医療を早期に受けることができます。

新入社員だからこそ生活習慣病予防を始める意義は大きいです。