看護学生に講義「働く女性の健康戦略」自分事として、さらに支援側として考える

これからの女性の健康戦略

看護学生に「働く女性の健康戦略」を自分事として、さらに支援側として考えてもらいました。

働く女性を取り巻く環境

女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)が2016年に定められ
2030年までにあらゆる分野で指導的地位に女性が占める割合が30%を目標としています。

ですが、実態調査では、女性特有の症状で職場で何らかの困った経験がある51.5%、その多い理由に月経痛や月経前症候群があがっています。
女性特有の症状、妊娠出産、妊活で職場であきらめた事項では、「正社員として働くこと」が最多でした。

女性の健康への社会の動きが加速

健康経営の認定基準に、女性の健康保持・増進に向けた取り組みが2019年から含まれました。

SDGs(持続可能な開発目標)が浸透し、「ジェンダー平等」を掲げる企業が増加しています。

2022年4月〜 不妊治療の保険適用が開始されました。 (医療機関やオンライン診療へのサポートも開始)

女性の健康サポートが仕事のパフォーマンスをあげる

ヘルスリテラシーの高い人は仕事のパフォーマンスの高さに関連するという調査があります。日本医療政策機構「働く女性の健康増進に関する調査」(2018)

女性が安心して意欲的に活躍できる環境整備は生産性が向上し、個人や企業、社会にとっても有益と考えられます。

未来の働く女性の一人として

看護学生に未来の働く女性の一人として、世代の課題や現状をお伝えしました。

「自分だけではなく同じ症状の人がいて共感できた」「年齢によって症状が変わってきた」「同じ女性でも言いづらい」「体の症状より精神的な症状が強い」「家族でも言いやすい、言いにくい」「ピルってどうなの?」など様々な意見交換がありました。

改めて月経について話し合うことはないので新鮮だったようです。

学生へのメッセージ まず自分の体を大切に

自分の体を大切に、ウェルビーイングに、加えて保健師として、対象者のサポートをしてほしいと感じています。