社員が「会社を休む」損失より、「出勤していても体調不良」の損失が大きい?

Y.Yさん 40代 女性 会社員

Y.Yさんの仕事内容はデスクワークが中心です。以前より肩こりがあり、忙しい月末や年度末はさらに肩が凝り、頭痛も加わります。

頭痛までくると頭がぼーっとして、肩も重く、思うように仕事がはかどらず、イライラしてしまうそうです。

企業の労働生産性の損失を考えるときに、何らかの病気で会社を休むこと、アブセンティーズムといいます。

一方で、Y.Yさんのように「出勤はしているけれど肩こり頭痛などで体調が優れず集中できない」といった出勤していても体調不良で生産性が低下していること、プレゼンティーズムといいます。

この2つの状態どちらの労働生産性の損失が大きいでしょうか?

実は、「出勤していても体調不良で生産性が低下していること(プレゼンティーズム)」の方が労働生産性の損失が大きいという研究結果です。

体調不良の原因に、慢性疲労症候群、うつ病、腰痛、頭痛、花粉症などのアレルギー症、生活習慣病等が挙げられます。

企業の「健康経営」ガイドブック~連携・協働による健康づくりのススメ~(改訂第1版)経済産業省 商務情報政策局ヘルスケア産業課(改訂第1版)kenkokeiei-guidebook2804.pdf (meti.go.jp)

健康リスクが低リスクレベルと高リスクレベルを比較すると、高リスクレベルの従業員は約3倍の損失コストが発生しているとも言われています。

中小企業における労働生産性の損失とその影響要因 古井 祐司(東京大学特任教授)村松 賢治(東京大学受託研究員)井出 博生(東京大学特任准教授)049-061.pdf (jil.go.jp)

従業員の健康リスクを下げることが企業の生産性にも良い影響があるという健康経営が広まってきています。

具体的な取り組み例には、

  • ノー残業デー、バースデー休暇など休息をとりやすい仕組みづくり
  • 健康診断の結果で要検査となっている従業員へ受診をすすめる
  • 健康診断の結果で要改善となっている従業員へ保健指導を実施
  • うつ病予防であれば、ストレスチェック等、心の健康づくり体制を整えること
  • 朝礼や休憩時間に軽いストレッチを促す

心身ともに健康な状態であれば本来の能力・パフォーマンスが発揮でき生産性の向上にもつながります。職場の健康課題に応じた健康経営の取り組みを考えてみませんか?