働く女性の生理の悩み事 誰に相談しますか?

J.Mさん 10代 女性 会社員 今年度入社

J.Mさんは、健康診断の際に保健師への相談希望がありました。

日程調整し職場内個室で保健指導となりました。

生理のことで相談したい

体調を伺うと下記のことを話されました。

「今まで生理で気になることはなかった。

ここ3回ほど生理が2週間に1回で量が少なかったり、2か月来なかったりと今までと違ってきた。

その他、前と違う症状はないと思う。仕事ができないほどの痛みはない。

色々調べると、病院に行った方が良いのか、わからない。病気かもしれないと思うと怖くなった。」

転職、生活状況の変化

さらに詳しく伺うと

「今年入社、覚えること多くて、家でも勉強する。

勤務地の近くに引っ越した。実家暮らしから初めての一人暮らしになった。

ごはんづくりがつらい。夕飯作るのに2時間かかって1品だけ。

眠くて朝がギリギリになり、朝ごはんは食べられない。

疲れて寝落ちしてしまって、夜中に起きてお風呂入ったり家事をする。

入社してから2か月で3Kg減った。」

生活習慣の乱れと女性ホルモンの関係

不規則な生活やストレス、睡眠不足などで、自律神経のバランスが崩れ、ホルモンバランスも乱れやすくなります。

J.Mさんは、転職し新しい仕事と初めての一人暮らしによる生活の変化へでストレスが増大しています。

睡眠も十分にとれておらず、朝ごはんもたべていないことから体内時計がずれていきます。

体重が減っていることから、栄養状態も悪化していると思われます。

ホルモンバランスが崩れて、生理周期にも影響があったと考えられました。

婦人科受診の必要性

病気の可能性もあり、様子を見て婦人科への受診をすすめることも必要と感じました。

将来、妊娠出産も希望する年代でもあり、調べておくことは大切です。

経過確認のため次回日程の約束

現在改善できそうなことを一緒に考えました。

経過確認のため、次回の保健指導の約束をしました。

1か月後に体調確認

「前回の生理は周期も戻って、今までと同じでした。」と嬉しそうにお話されました。

工夫したことは、1品総菜を利用するようにした、疲れているとき家事は毎日ではなくまとめてすること、朝は冷凍ご飯でおにぎりを食べるようにした、などでした。

「また様子見て、気になったら相談します。」

現在は生理周期は戻りましたが、引き続きフォローしていくこととなりました。

気軽に相談できる産業保健師

日本では生理の話題はクローズの雰囲気があります。ささいなことでも相談しにくいです。

インターネットでは情報が得られますが、不安だと悪いことばかりが目についてしまいます。

身近な産業保健師に相談できることで、落ち着いて考えることができたり、改善策が見つかったりします。

これからの働く女性の健康のサポートのひとつに相談窓口が必要と感じた事例です。