更年期を知って自分らしいライフサイクルへ 働く女性の健康の研修

女性が安心して意欲的に活躍できる環境整備の必要性

女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)では
2030年までにあらゆる分野で指導的地位に女性が占める割合が30%を目標としています。

女性が安心して意欲的に活躍できる環境整備の関心が高まっています。

人材不足の今、働く女性の健康に注目

働く女性の割合が増え、女性の健康について注目が集まっています。

働く女性のサポートをすることで労働力確保にもつながります。

コロナ渦を経た健康管理

コロナ渦を経てソーシャルディスタンスをとることが当たり前になり、マスクで細かな表情がわかりにくい、食事の時は話さない、雑談もはばかられる気がするなどその環境に慣れてしまいました。

コロナも5類になり完全になくなったわけではありませんが以前のようにコミュニケーションができたらと思っています。

研修を通してコミュニケーションの機会とし、このことで働く女性たちのヘルスリテラシーをあげ、業務が円滑にすすめることができることに期待して計画しました。

女性の健康テーマの研修

テーマは「更年期を知って自分らしいライフサイクルへ」

内容の一部

フェムテック最新情報
更年期の体の変化
更年期障害セルフチェック
更年期障害の対処
更年期障害と職場環境

グループワークでは、更年期世代前の不安や質問に対し、経験者が体験談をお話されました。

参加者の様子

更年期世代に近い方は、「生理がきたり来なかったりしている、汗かきやすいかも、私は症状ない」などお話されました。

更年期以降の方は、「あまり症状なかった、プライベートも忙しくいつの間にか過ぎていた、今振り返れば落ち込みやすかった」などの体験がきけました。

他にも、「生理痛がひどい人は更年期もひどいのか?」「娘の生理が気になる」「近くだと女医のいる〇〇病院があるよ」など参加者同士で自由に意見交換ができました。

普段はなかなか話題にできないことですが、情報交換ができたと感じました。

誰もが働きやすい環境へ

女性だけでなく、相互理解を深めることは、誰もが働きやすい職場環境への一歩になります。