「話を聴く」難しさ、でも一番のケア

K.Mさん 20代 男性 会社員

K.Mさんは自身でこころの不調を感じ、「話をきいてほしい」と来られました。

当時、私はメンタル不調の対応は慣れておらず、ほぼ実習での経験しかありませんでした。私につとまるのかと不安でしたが、困っておられるのだから、まずきいてみることにしました。

K.Mさんは現在の体調について、以前のようにやる気が起こらない、仕事がうまくいかないと思っている、疲れが取れない、眠りが浅い、食欲は変わらないなど話されました。

私は、話を聴く基本である、うなずく、相槌をうつ、話の内容を繰り返す、内容を確認しながら1時間ほど対応しました。終了後、うまく対応できなかったと感じていました。

後日、K.Mさんが来られ、すっきりした表情で「色々考えましたが、退職することになりました。先日は話をきいていただきありがとうございました。」と話されました。

K.Mさんがすっきりした表情であったことが印象的でした。うまく対応できなかったと感じていたことに反して、K.Mさんにとっては「話を聴く」ということが受け止めになり、ご自身の考えの整理につながったと感じます。

誰しも相談されると、「何か良いアドバイスを」と使命感を感じます。タイミングによっては効果的な場合もありますが、特にこころの不調の相談に関しては、「話を聴く」ということが大切と実感しています。

専門職だけでなく、管理監督者にとっても「聴く」ことは大切です。

メンタルヘルス対策 管理監督者の役割「ラインによるケア」

管理者が部下の相談に対応する際にも「話を聴く」ということが大切です。

下記のURL 厚生労働省 場における心の健康づくり~労働者の心の健康の保持増進のための指針p16~記載があります。000560416.pdf (mhlw.go.jp)

管理監督者による部下への接し方

管理監督者の部下への接し方のポイントは「気づく」「聴く」「つなぐ」です。

気づく

「いつもと違う」部下に気づくことです。日頃から関心を持って接し、「いつも」について知っておくことです。

「いつもと違う」部下の様子例

○ 遅刻、早退、欠勤が増える
○ 休みの連絡がない(無断欠勤がある)
○ 残業、休日出勤が不釣合いに増える
○ 仕事の能率が悪くなる。思考力・判断力が低下する
○ 業務の結果がなかなかでてこない
○ 報告や相談、職場での会話がなくなる(あるいはその逆)
○ 表情に活気がなく、動作にも元気がない(あるいはその逆)
○ 不自然な言動が目立つ
○ ミスや事故が目立つ
○ 服装が乱れたり、衣服が不潔であったりする

聴く

管理監督者は、部下が相談しやすい環境や雰囲気を整え、自発的な相談に対応するよう努めなければなりません。

部下の話を聴くことは、職場の人間関係や部下の資質の把握、心の健康問題の早期発見・適切な対応という観点からも重要です。

話を「聴く」ことは簡単なようでいくつかコツがあります。

管理監督者が適切な対応ができるよう、話を聴く技術習得の研修開催なども効果的です。

つなぐ

「いつもと違う」部下の背後に病気が隠れている可能性があります。

「いつもと違う」と気づき、話を聴き、専門職のところへ行かせる、あるいは管理監督者自身が専門職に相談に行く、「つなぐ」ことです。

事業場によって、産業医、保健師、看護師、公認心理師、臨床心理士等が配置されている場合は相談してください。

産業医や専門職が事業場にいない場合には全国の産業保健総合支援センターにて支援してもらえます→さんぽセンター Webひろば (johas.go.jp) 「最寄りのさんぽセンターを探す」をクリックして地域をお選びください。

決して管理監督者が一人で抱え込まないことです。