R.Tさん 49歳 女性 夜勤もある現場で働いています。
管理職ではないがリーダー的存在で、会社からも期待されています。
独身で母(79歳)と2人暮らし
母は足が悪いものの、家事もできて日常生活は問題ありませんでした。
母が大腸がんに 突然の介護の始まり
母がお腹の調子が悪いと言っていたので病院に行くように言っていましたが、数か月行かないままでした。
病院で検査をしたら、大腸がんと診断され、治療方針は、手術して抗がん剤はしないと選択しました。2か月入院しました。
母はがんのせいで栄養失調になっており、もっと早く連れて行けば良かったと思いました。
自分の体調の異変
じんましん
母が入院した頃からじんましんが顔にでて化粧ができず、今まで使っていた化粧水でも肌が荒れました。
仕事の時はすっぴんでマスクをしていました。
病院に行っても、薬がなくなればまた悪化し、何度か病院も変えたても一緒でした。石鹸洗顔が良いときいて、試したら少しずつ良くなり、化粧水も無添加のものに変えました。
ぎっくり腰
母が退院するので、家の整頓や模様替えをしたときに、人生で初めてぎっくり腰になりました。
たまたま休みの前日で次のシフトには出勤できました。それから腰の調子が悪いです。
仕事への意欲
落ち込んで、働く気になれず仕事にもやる気がでませんでした。
同僚に、それストレスだよと言われて初めてそうかと気がつきました。
退院して、母の生活が今までと変わった
母の変化
ごはんが食べられないし、食べないので食べさせないといけない、
今まで利用していた2週間に1回の支援サービスに「行かない」と言いました。
通院も行く気力がないので、通院に付き添わなければならなりません。
病院で会計を済ませる間、「ここで待っていて」と約束したものの、違う場所にいました。言ったよねと言っても、忘れているのかわからないです。
市役所で手続書類がないと言い探しても見つからず、再発行を依頼しようと思っていたら、数日して別の場所から見つかりました。
「認知症の入口かもしれない。祖母の時もそうだった。」と思いました。
介護への戸惑い
終わりがみえない。どんどん悪くなると暗い気持ちになります。
介護と仕事との両立への不安
このままでは年休を使い切ってしまい、会社の介護の制度は条件に合わず使えません。
上司が勤務を配慮してくれて何とかやりくりできましたが、これから介護状態がひどくなっていく一方で両立できるか不安があります。
自分と同じような人がいるのでしょうか。
使える支援の相談
ケアマネージャーと相談
どの制度が使えるのか、メリットデメリットを教えてもらって、少し気が楽になりました。
ようやく母が支援サービス行ってみようかとなり、行き始めたところです。
介護への向き合い方
介護ばかりのこのままではいけないと、仕事の目標を新たに設定し、前向きな気持ちになりつつあります。
親を介護する思い
親なのでみてあげたい、まだできるのではと思ってしまい、気づかなかった自分を責めていました。当事者になるとどうしても入り込んでしまいます。
反対に、介護ばかりで、自分のやりたいことが犠牲になっていると思ってしまうこともあります。
うまくバランスをとることが難しいです。
介護と仕事の両立には?
- 介護は突然始まる
- 制度・サービスを知って備える
- 一人で抱え込まない
- 自分自身の健康も大切に
もし明日から介護が始まったら?
最初に誰に相談しますか?相談した方が良い人は誰ですか?会社で使える制度はありますか?
実際にイメージしてみませんか。
育児・介護休業法 改正 令和7(2025)年4月1日から段階的に施行
男女とも仕事と育児・介護を両立できるように、育児期の柔軟な働き方を実現するための
措置の拡充や介護離職防止のための雇用環境整備、個別周知・意向確認の義務化などの改正を行いました。
介護に関してはこれから増えていくことは間違いないですが、実態に即しているか、はこれからの課題です。
当事務所では両立支援をしています
社員のこころとからだの健康を把握し、マネジメントすることは人材確保につながります。
介護との両立は、まだまだ始まったばかりで日本のこれからの課題です。
丁寧に個別に対応していくことが大切に思います。
当事務所へのお問い合わせはこちらから→https://noguchip.com/contact
企業内に産業医や保健師がいない場合の無料相談窓口
全国の産業保健総合支援センター(さんぽセンター)はこちらからどうぞ
産業保健総合支援センター(さんぽセンター)| JOHAS(労働者健康安全機構)
石川県の石川中央地域産業保健センターの登録保健師として野口保健師事務所 代表 野口 有美子は所属しております。
石川中央地域産業保健センター|一般社団法人 白山ののいち医師会

代表 野口 有美子 (のぐち ゆみこ)
事業内容 企業等に定期健康診断後の保健指導、健康テーマの研修、健康経営の相談、メンタルヘルス対策、治療と仕事の両立支援、産業医や主治医・地域との連携等、健康管理のサービスの提供。働く人々の疾病予防、健康の維持増進。
保有資格 保健師 看護師 養護教諭一種 第一種衛生管理者免許 健康経営エキスパートアドバイザー(認定番号 EX23002053) メンタルヘルス対策・両立支援促進員 認定フェムテックエキスパート
職歴
2002年 公益財団法人石川県成人病予防センターの保健師として、4年間石川県内の自治体や企業の健康診断、保健指導に従事。
2006年 西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)金沢健康増進センターの産業保健師として17年間、社員約3,000人を支援。
各種健康診断、保健指導、健康相談、メンタルへルス支援、健康増進企画運営、健康経営など新入社員からシニア社員まで幅広く社員の健康管理を経験。
2023年4月より 石川産業保健総合支援センターの登録保健師として50人未満の中小企業の健康管理を支援中。
2024年4~8月 石川県立看護大学 臨時助手
2024年4月より 金城大学公衆衛生看護学専攻科 産業保健活動論 非常勤講師
所属団体
日本産業衛生学会 産業保健看護部会 日本看護協会 石川県看護協会 石川県中小企業家同友会 金沢市倫理法人会 日本開業保健師協会 NPO法人禁煙ねット石川 産業保健オンラインコミュニティ(通称COEDOH) NPO法人子育て支援 はぐはぐそのままでいいよ 女性起業家交流会 in HOKURIKU(JKK)
学会発表
第87回日本産業衛生学会「イコちゃんカップ」ウォークラリーの 拡大定着に向けた取り組み
2014年日本産業衛生学会の生涯教育ガイドラインGood Practice事例に記載「イコちゃんカップ」ウォークラリーの拡大定着に向けた取り組み
第92回日本産業衛生学会 35歳時保健指導前後の定期健康診断結果の変化からみた若年支援の効果について
第94回日本産業衛生学会 A事業所の喫煙率低下及び受動喫煙防止意識向上のための喫煙対策5年間の取組み