部下 C.Mさん 20代 女性 会社員専門職 入社1年
上司 M.Dさん 40代 男性 管理職
上司M.Dさんより部下C.Mさんの健康相談をしてほしいと依頼があった。
新入社員の様子について相談の依頼
新入社員の体調が悪そうなので、本人に体調をきくと「大丈夫です。」というのでどうしたら良いか。
最初に付与された有給休暇を早退で使い切ってしまい、次に休めば欠勤扱いになる。
症状は、頭痛、腹痛、眠気があるときいた。実際に仕事中居眠りしていることもある。
病院の薬を飲んでいるのを見かけたが、きけていない。
仕事ぶりは、他の新入社員と比べると、覚えや慣れはゆっくりである。新しいことには不安があり緊張感が伝わってくる。
おとなしい印象で自分から話をするタイプではなく、話しやすい先輩にのみ、雑談している。
大卒後一旦就職したが、退職し、再就職で入社した。理由はわからない。
入社時から一人暮らしになった。
上司だと言いにくいこともあるだろうから、保健師に体調を確認してほしい。上司が心配していることは伏せて、健康相談としてききとってほしい。
保健師が健康相談として体調を確認する
部下 C.Mさんに、入社してからの体調変化や環境に慣れてきたか、などをきいた。
話をきく前に、ここでの話の内容は、個人情報を守り、本人の了承した内容のみを会社に伝えると約束した。
こころの病気で治療しているが、会社には言わないでほしい
数年前より、こころの病院に通っており、眠りにつきやすい薬を飲んでいる。
これは会社に言わないでほしい。やっぱり偏見があると思うから。就職にも不利だと思って言っていない。
5月くらいから、薬で眠れるけど、夜中2時ごろ目が覚めて、それから眠れないことがある。
主治医の先生には話していて、週に1回通院し、薬の調整をしてもらっている。
日中眠い。カフェイン取っても、うたた寝してしまうことがある。先輩に起こされる。
他にも、腹痛・下痢・頭痛があります。
仕事や職場について
少しずつ慣れてきたと思う。でも自分が足りていないと焦りがある。
わからないことはききやすく、職場の雰囲気は良いと思う。
保健師が職場に伝えた方が良いと本人を説得
部下 C.Mさんは、こころの病気を治療中であることを会社に開示したくないと希望がありました。
症状が安定し、治療継続できている場合は、内容を伏せても良いかもしれません。しかし、本人も体調不良を感じ、職場も体調を心配しています。
今後の本人や上司、周囲の同僚への影響を考えると、一部の人でも良いので開示した方が良いと伝えました。
部下 C.Mさんは、上司 M.Dさんにのみ情報開示可とされました。
保健師から上司に報告するが、数か月に1回上司と部下の面談でも、自分から報告するように伝えました。
上司 M.Dさんに面談内容を報告
採用の時から、精神的に弱いだろうと何となく思っていた。
女性ということもあり、男性上司から体調についてつっこみにくい。
体調に波があるので、都度様子を見ながら仕事にも慣れていってもらいたい。
追加情報で、遅刻したことが数回ある、居眠りを近くの席の人が起こしている、仕事中でも構わず雑談を長く続けることなどの対応に困っているとのこと。
今後のサポート
次回は、1か月後に保健師が体調を確認する。
本人からの相談希望や上司や周囲から見て、気になる症状や行動があれば、都度相談してもらうこととなった。
健康管理と仕事のマネジメントの境界線
遅刻や居眠り、私語が多いことに関しては、上司として注意すべきところです。
もし、仕事ができないくらいの体調不良であれば、仕事ができる体調になるよう治療することや、場合によって休職という選択肢も必要と思います。
職場は社員の健康管理のサポートをしますし、社員も自分自身で安定した体調で仕事に臨む、という双方の努力があってこそ成り立つと感じています。
新入社員のサポートに困った上司の相談に対応して
新入社員の体調が気になる、職場としてどうすれば良いのかと上司 M.Dさんのように困惑してしまいます。
この事例のように、ひとりで抱えこまず、個人情報に留意し関係者に相談することが重要です。関係者の連携したサポートが鍵となります。
企業内に産業医や保健師がいない場合の無料相談窓口
全国の産業保健総合支援センター(さんぽセンター)はこちらからどうぞ
産業保健総合支援センター(さんぽセンター)| JOHAS(労働者健康安全機構)
石川県の石川中央地域産業保健センターの登録保健師として野口保健師事務所 代表 野口 有美子は所属しております。
石川中央地域産業保健センター|一般社団法人 白山ののいち医師会

代表 野口 有美子 (のぐち ゆみこ)
事業内容 企業等に定期健康診断後の保健指導、健康テーマの研修、健康経営の相談、メンタルヘルス対策、治療と仕事の両立支援、産業医や主治医・地域との連携等、健康管理のサービスの提供。働く人々の疾病予防、健康の維持増進。
保有資格 保健師 看護師 養護教諭一種 第一種衛生管理者免許 健康経営エキスパートアドバイザー(認定番号 EX23002053) メンタルヘルス対策・両立支援促進員 認定フェムテックエキスパート
職歴
2002年 公益財団法人石川県成人病予防センターの保健師として、4年間石川県内の自治体や企業の健康診断、保健指導に従事。
2006年 西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)金沢健康増進センターの産業保健師として17年間、社員約3,000人を支援。
各種健康診断、保健指導、健康相談、メンタルへルス支援、健康増進企画運営、健康経営など新入社員からシニア社員まで幅広く社員の健康管理を経験。
2023年4月より 石川産業保健総合支援センターの登録保健師として50人未満の中小企業の健康管理を支援中。
2024年4~8月 石川県立看護大学 臨時助手
2024年4月より 金城大学公衆衛生看護学専攻科 産業保健活動論 非常勤講師
所属団体
日本産業衛生学会 産業保健看護部会 日本看護協会 石川県看護協会 石川県中小企業家同友会 金沢市倫理法人会 日本開業保健師協会 NPO法人禁煙ねット石川 産業保健オンラインコミュニティ(通称COEDOH) NPO法人子育て支援 はぐはぐそのままでいいよ 女性起業家交流会 in HOKURIKU(JKK)
学会発表
第87回日本産業衛生学会「イコちゃんカップ」ウォークラリーの 拡大定着に向けた取り組み
2014年日本産業衛生学会の生涯教育ガイドラインGood Practice事例に記載「イコちゃんカップ」ウォークラリーの拡大定着に向けた取り組み
第92回日本産業衛生学会 35歳時保健指導前後の定期健康診断結果の変化からみた若年支援の効果について
第94回日本産業衛生学会 A事業所の喫煙率低下及び受動喫煙防止意識向上のための喫煙対策5年間の取組み