健康手当をきっかけに禁煙 禁煙のタイミングはいつ訪れるかわからない

産業保健師となり禁煙指導は何人も経験してきました。その難しさを実感しています。

この事例は、経営者何人かと雑談している際に話題になったことです。

健康手当で禁煙を後押し

ある企業では、社員の健康増進を目的に「健康手当」を導入しています。

内容は、非喫煙者に対して毎月5,000円を支給します。

喫煙者も禁煙すれば同様に支給対象となる仕組みです。

これがきっかけとなり禁煙者が

中途採用の面談時に、「もし禁煙すれば5,000円支給されますが、どうしますか?」とお伝えしたところ、「それならやめてみよう」と禁煙に挑戦し、実際に成功されました。

経営者の禁煙への意識は?

この取り組みの話題で、経営者からは

「これからは健康が大切」

「社員が長く元気に働ける会社にしたい」

「咳が止まらなくなって、40代でやめた」

といった声が聞かれる一方で、

「そうだとしてもタバコはやめない」(喫煙者)

とのご意見もありました。

職場全体で「健康を考える」文化づくりへ

健康手当の導入は、単に金銭的なインセンティブにとどまらず、社員一人ひとりが自分の健康を意識するきっかけとなっています。

企業が健康経営や喫煙対策に力を入れることは、社員の健康のため、自社の生産性向上・将来的な発展のため有効です。

企業の喫煙対策の現状は?

しかしながら、先ほどの雑談のように、経営者が喫煙者だと、企業の喫煙対策は、なかなか進まないのが現状です。

ですが、ある時ふっと動きだすことがあり、面白さも感じています。

粘り強く、そのタイミングが来るまで禁煙指導していきます。

当事務所では健康経営や禁煙支援をしています

まず当事務所に相談してみませんか。初回相談は無料にて承っております。

当事務所へのお問い合わせはこちらから→https://noguchip.com/contact

企業内に産業医や保健師がいない場合の無料相談窓口

全国の産業保健総合支援センター(さんぽセンター)はこちらからどうぞ
産業保健総合支援センター(さんぽセンター)| JOHAS(労働者健康安全機構)

石川県の石川中央地域産業保健センターの登録保健師として野口保健師事務所 代表 野口 有美子は所属しております。
石川中央地域産業保健センター|一般社団法人 白山ののいち医師会