こころの不調とつきあいながら働くには 職場で支える復職のかたち

部下 E.Mさん 40代 男性 会社員 製造業

上司 M.Fさん 50代 女性 管理職

部下 E.Mさんが休職から復職したが、会社として復職支援について考えたいとのことで上司 M.Fさんから相談があった。

復職支援について管理職から話をきく

復職支援を相談をしたかった部下 E.Mさんは、昨日から体調が悪く、早退した。

今日は休んでいる。

うつ病の既往歴があった

部下 E.Mさんは、前職で人間関係からうつ病になり退職した。療養し病気が良くなったため、仕事を探していた時に、親戚のすすめでこの会社に就職した。

仕事とプライベートも重なり体調不良に 再発か

再就職5年間は体調を崩すこともなく、仕事をしていた。

3か月前に体調が悪く1か月休んだ。提出した診断書にはうつ病で薬を飲んでいると書いてあった。

仕事のこともあるが、プライベートでも気がかりことがあり、重なっていたときいた。

1か月休職し、復帰した

復帰してからは仕事の負荷を減らしていた。本人に体調をきいても問題ないということだった。

復帰した後の2か月は休むこともなかった。

復帰して2か月で再び体調不良

昨日から休み始め、また長く休むのかもしれない。

急に休まれると現場が困る。責任ある内容を任せるのは不安がある。

本当は新しい仕事も任せたいと思っていた。このままでは周りの影響もあるし、軽作業しか任せられない。

子どもは4人いて、一番下は小学生だときいている。生活費や教育費もいると思う。

いいのか悪いのかわからないが、社員同士の交流が少ない。体調が悪いとか、以前は病気だったなどは同僚は知らない。

保健師が困りごとを整理し、サポートを提案する

上司 M.Fさんは、部下 E.Mさんの体調も心配ですが、体調が安定しなければ、今後の仕事を任せることが難しいと思っています。

部下 E.Mさんからお話は伺ってはいませんが、生活のこともあり仕事をしなければならないと焦りがあるかもしれません。

できること➀ 主治医の意見をきく

3か月前に休職→1か月休職し復職した際に、働ける体調に戻っていたのか気になります。

焦りから体調が十分回復していないにも関わらず復職する場合があります。

今回復職される場合には、主治医の意見をきくことも大切です。

本人の了承が得られたら、診察時に同行し、会社として復職のサポートをしたいことを伝えます。

復帰する準備に何が必要か、仕事の負荷のかけ方や業務指示の仕方はどうしたら良いかなどをききます。書面でもやり取りができます。

できること➁ 保健師が本人と面談し、管理者と連携する

会社とは利害関係のない保健師が本人と面談することで、体調や思いが言い出しやすくなります。

管理者、本人、場合によっては主治医・産業医とのコーディネートができるので客観的にみれます。連携することで一人で抱え込んで管理者自身がつらくなることも防ぎます。

医療職であるので秘密は守られますので安心してお任せください。

その後 部下 E.Mさんの体調

1週間休んで、病院での診断を受けたところ、仕事ができる状態ではなく1ケ月の休職となりました。

休職の更新前に、面談できるようであれば、会社で面談をする予定です。

今後の働き方は、正社員の仕事をしてもらうことは難しく、もし本人の意欲があれば、正社員以外になりそうです。

直属の上司は、体調が不安定ならば、治療に専念するため退職してはどうかと意見もありました。しかし昨今の人手不足もあり、正社員以外での対応を考えています。

復職できるとなった時に、体調をきいてほしいので保健師に連絡するとのことでした。

社員の復職支援に困った相談に対応して

社員がこころの病気で休職している、頻繁に起こることではないので、職場としてどうすれば良いのかと上司 M.Dさんのように困惑してしまいます。

この事例のように、ひとりで抱えこまず、個人情報に留意し関係者に相談することが重要です。関係者の連携したサポートが鍵となります。

企業内に産業医や保健師がいない場合の無料相談窓口

全国の産業保健総合支援センター(さんぽセンター)はこちらからどうぞ
産業保健総合支援センター(さんぽセンター)| JOHAS(労働者健康安全機構)

石川県の石川中央地域産業保健センターの登録保健師として野口保健師事務所 代表 野口 有美子は所属しております。
石川中央地域産業保健センター|一般社団法人 白山ののいち医師会