野口 有美子

こころの悩み

メンタル不調の社員と心療内科の初診に同行

部下 F.Mさん 20代 男性 会社員上司 Y.Hさん 50代 男性 管理職上司Y.Hさんより最近異動してきた部下F.Mさんについて相談したいとのこと。気になる様子は下記です○ 業務の進捗を報告しない、聞くとわからないところから進んでいない...
新入社員

新入社員のパフォーマンスをあげるために 保健師面談でよく聞かれる声

これまで1,500人以上の新入社員へ研修や面談の支援をしてきました。その中での特徴について紹介します。新入社員の困りごと新入社員は希望と不安をもって入社してきます。仕事は覚えないといけないことばかりで、毎日思っている以上に疲れます。社会人と...
事例紹介

私が10年以上続けている喫煙対策

健康診断結果の保健指導のときには必ず禁煙指導禁煙してほしいですが、喫煙はニコチン依存症でコカインやヘロインよりも依存性があります。簡単に「禁煙します」とはいきません。でもあきらめません。何度も禁煙をすすめることに効果があります。たずねる「タ...
こころの悩み

部下が発達障害?どうする? 異動時の留意点

部下Aさん 20代 男性 会社員異動前上司 Y.Hさん 30代 男性 管理職異動後上司 T.Kさん 30代 男性 管理職「部下が発達障害?どうする? 部下からの申告」編はこちらから→部下が発達障害?どうする? 部下からの申告 | 野口保健師...
お知らせ

健康経営エキスパートアドバイザーを取得

企業の健康管理をより良い経営へとつなげるため、健康経営エキスパートアドバイザーを取得しました。健康経営エキスパートアドバイザー(認定番号 EX23002053)健康経営エキスパートアドバイザーは何をするの?健康経営の取り組みを支援する健康経...
お知らせ

日本産業衛生学会 北陸甲信越地方会ニュース会員の取組みに掲載

日本産業衛生学会の北陸甲信越地方会ニュースの中の「会員の取組み」に掲載されました。NL_14.pdf (shinshu-u.ac.jp)石川県で産業保健師としての開業の思いや初年度の経験を記載しております。北陸甲信越地方会のホームページ→日...
こころの悩み

部下が発達障害?どうする? 部下からの申告

Y.Hさん 30代 男性 管理職部下Aさん 20代 男性 会社員管理職であるY.Hさんから「部下Aさんが『発達障害です。』と申告してきました。私はどうしたら良いでしょう?」とご相談がありました。部下、上司、保健師で確認部下Aさんの了解を得て...
新入社員

新入社員だけど尿酸値が高い?

S.Sさん 新卒の新入社員 男性 会社員新入社員は1年以内にこころとからだの面談を保健師がしていました。健康診断やストレスチェックの結果をみながら、現在の仕事内容、職場環境に慣れたか、生活習慣などおききします。S.Sさんと7月ごろにお会いし...
こころの悩み

「話を聴く」難しさ、でも一番のケア

K.Mさん 20代 男性 会社員K.Mさんは自身でこころの不調を感じ、「話をきいてほしい」と来られました。当時、私はメンタル不調の対応は慣れておらず、ほぼ実習での経験しかありませんでした。私につとまるのかと不安でしたが、困っておられるのだか...
こころの悩み

メンタル不調者の復職はリワークが勤務安定につながる

K.Mさん 20代 男性 会社員K.Mさんは超過勤務が続いたのち、めまいが起こるようになり治療していましたが、不定期に起こるためなかなか勤務が安定しませんでした。そのうちにうつ状態に移行し休職に入りました。主治医から復職可能と言われたため、...