E.Iさん 40代 男性 安全衛生推進者
企業全体では従業員60人だけど、3事業所それぞれは50人未満だから、法律ではストレスチェック制度の義務はない。
自社では心の病気で休むとか、対応が必要な社員も今のところいない。
けれど、他の企業では、こころの病気のある従業員の話をきく。
ストレスチェック制度を導入を検討しようと会議で決まり、担当者になった。
でも実際何から始めていいのかわからない。
ストレスチェック制度を始めたい
ストレスチェックって何をするの?
「ストレスチェック」とは、ストレスに関する質問票に労働者が記入します。
それを集計・分析することで、個人や職場のストレス度合を調べる検査です。
2015年12月「労働安全衛生法」改正で、労働者50人以上の事業所は、毎年、全ての労働者※に対して実施することが義務付けられています。
※ 契約期間が1年未満の労働者や、労働時間が通常の労働者の所定労働時間の4分の3未満の短時間労働者は義務の対象外です。
なぜ、ストレスチェックをするのか
日本の自殺者が3万人を超え、背景にこころの健康問題がみえてきました。
メンタルヘルス不調を防止し、積極的にこころの健康に取り組むための仕組みです。
個人が自分のストレスの状態がわかったり、高ストレス者は医師の面接を受けることができます。
職場では全体傾向から職場環境改善のヒントになります。
特に重要なポイント
プライバシーの保護
個人情報が適切に保護されることが最も重要です。
安心して受けることができ、適切な対応につなげられます。
不利益取扱いの防止
事業者の禁止行為があります。
① ストレスチェックや面接指導の受検有無に関して労働者に不利益な取扱い
② 面接指導の結果を理由に、解雇、雇い止め、退職勧奨、不当な動機・目的による配置転換・職位の変更
ストレスチェック制度の全体のフロー
左記のフローのようにすすめます。
1年以内ごとに1回、全ての労働者に対して実施します。
左記は厚生労働省資料より→000533965.pdf
まず、準備
健康診断を任せているところにきいてみる
健康診断を任せているところで実施していることが多いです。
健康診断と合わせてできるか、問い合わせてみてはいかがでしょうか。
具体的な方法も提示されます。
会社方針を示す
メンタルヘルス不調の未然防止のためにストレスチェック制度を実施すると明文化します。
衛生委員会等で、実施方法などを決める
話し合う必要がある主なもの
・制度全体の担当者
計画づくりや進捗を管理します。質問票の回収、結果送付など、個人情報を取り扱う業務を担当します。
人事権のある人はできません。
・ストレスチェック実施者の選定
実施者となれるのは、医師、保健師、厚生労働大臣の定める研修を修了した歯科医師、看護師、精神保健福祉士、公認心理師です。外部委託も可能です。
・いつ頃実施するのか。
・面接指導の医師の選定
・面接指導の申出は誰にするか。
・ストレスチェックの結果は誰が、どこに保存するのか。
話し合って決まったことを社内規程として明文化
社内規程を作成し全ての労働者にその内容を知らせます。
下記に雛形がありますので、自社用に書きかえて使用可能です。
厚生労働省こころの耳サイトより ストレスチェック制度実施規程 (例)→000533944.pdf
ストレスチェックの実施
質問票またはシステムを使って労働者が回答
国が推奨する57項の内容はこちらです。→stress-check_j.pdf
注意! 担当者以外の第三者や人事権を持つ職員が、記入・入力の終わった質問票の内容は閲覧できません。
高ストレスで医師の面接指導が必要な者を選定
結果を実施者から本人に通知します。
結果は企業には返ってこず、医師などの実施者(またはその補助をする担当者)が保存します。
面接指導の実施と就業上の措置
医師による面接指導
「医師による面接指導が必要」とされた労働者から申出があった場合は、医師に依頼します。
就業上の措置の実施と記録保管
面接指導を実施した医師から、就業上必要な措置があれば、従って実施します。
医師の面接指導の結果を事業所で5年間保存します。
医師による面接指導ができる無料相談窓口
50人未満の事業所は、高ストレス者に対する医師の面接指導を無料でできます。
全国の産業保健総合支援センター(さんぽセンター)はこちらからどうぞ
産業保健総合支援センター(さんぽセンター)| JOHAS(労働者健康安全機構)
石川県の石川中央地域産業保健センターの登録保健師として野口保健師事務所 代表 野口 有美子は所属しております。
石川中央地域産業保健センター « (med.or.jp)
さらに詳しく 職場分析と職場環境の改善もできます
ここからは努力義務です。
ストレスチェック結果は10人以上の集団であれば、部、課、グループごとに集計・分析ができます。
どの集団が、どういったストレスの状況なのか傾向がわかります。
集計・分析結果を踏まえて、職場環境の改善に活かすことができます。
野口保健師事務所でもサポートしております
保健師はストレスチェックの実施者ができます。
どうしていいかわからない、もっと具体的に相談したい場合は当事務所をご利用ください。
初回相談は無料です。
ストレスチェック資料集
こちらの記事は厚生労働省のこころの耳というサイトから作成しています。
下記にリンクを貼りましたのでご覧ください。
ストレスチェック制度について|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト

代表 野口 有美子 (のぐち ゆみこ)
事業内容 企業等に定期健康診断後の保健指導、健康テーマの研修、健康経営の相談、メンタルヘルス対策、治療と仕事の両立支援、産業医や主治医・地域との連携等、健康管理のサービスの提供。働く人々の疾病予防、健康の維持増進。
保有資格 保健師 看護師 養護教諭一種 第一種衛生管理者免許 健康経営エキスパートアドバイザー(認定番号 EX23002053) メンタルヘルス対策・両立支援促進員 認定フェムテックエキスパート
職歴
2002年 公益財団法人石川県成人病予防センターの保健師として、4年間石川県内の自治体や企業の健康診断、保健指導に従事。
2006年 西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)金沢健康増進センターの産業保健師として17年間、社員約3,000人を支援。
各種健康診断、保健指導、健康相談、メンタルへルス支援、健康増進企画運営、健康経営など新入社員からシニア社員まで幅広く社員の健康管理を経験。
2023年4月より 石川産業保健総合支援センターの登録保健師として50人未満の中小企業の健康管理を支援中。
2024年4~8月 石川県立看護大学 臨時助手
2024年4月より 金城大学公衆衛生看護学専攻科 産業保健活動論 非常勤講師
所属団体
日本産業衛生学会 産業保健看護部会 日本看護協会 石川県看護協会 石川県中小企業家同友会 金沢市倫理法人会 日本開業保健師協会 NPO法人禁煙ねット石川 産業保健オンラインコミュニティ(通称COEDOH) NPO法人子育て支援 はぐはぐそのままでいいよ 女性起業家交流会 in HOKURIKU(JKK)
学会発表
第87回日本産業衛生学会「イコちゃんカップ」ウォークラリーの 拡大定着に向けた取り組み
2014年日本産業衛生学会の生涯教育ガイドラインGood Practice事例に記載「イコちゃんカップ」ウォークラリーの拡大定着に向けた取り組み
第92回日本産業衛生学会 35歳時保健指導前後の定期健康診断結果の変化からみた若年支援の効果について
第94回日本産業衛生学会 A事業所の喫煙率低下及び受動喫煙防止意識向上のための喫煙対策5年間の取組み